呪術廻戦ファントムパレード(ファンパレ)の蛞蝓型呪霊の攻略方法を紹介。攻略おすすめ編成や攻略動画、蛞蝓型呪霊の基本情報や攻略のコツをまとめています。
イベント用:蛞蝓型呪霊の攻略です
目次
蛞蝓型呪霊の基本情報
支援効果
| バトル開始時 | |
|---|---|
| 呪力10回復 | – |
| 毎ターン | |
| HP5%回復 | 必殺ゲージ上昇 |
| スキル使用時 | |
| 体術・術式1000増加 | 体術・術式60%増加 |
| その他 | |
|---|---|
| 特性「影」スキル使用時、体術・術式40%増加 | |
| 必殺スキル使用時、体術・術式60%増加 | |
| 連携必殺で必殺スキル使用時、体術・術式50%増加 | |
| 被ダメージ20%減少 |
イベントマップにより、大量の支援効果が発生した状態で戦います。
ステージ効果はイベント開催期間中、対象の強敵バトルのバトル中、常に効果を発揮します。
おすすめ編成
蛞蝓型呪霊のおすすめ攻略パーティです。
※パーティ例の廻想残滓:上はおすすめ、下は代用
EX1:オート周回編成
| 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜蛾正道と狗巻棘でデバフし、アタッカーと五条悟でダメージを稼ぐ編成です。
強力な限定キャラがいる場合は、釘崎野薔薇と入れ替えるのがおすすめです。
EX1:手動攻略編成
| 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
狗巻棘で必殺ゲージを溜め、五条悟の必殺技で一掃する編成です。
そこまで強い敵ではないので、五条悟が自己バフ→自己バフ→必殺技をすれば問題なく一掃できます。
蛞蝓型呪霊の攻略のコツ
被ダメージダウン対策で安定攻略
蛞蝓型呪霊は被ダメージ100%ダウンを使うので、与ダメージアップ/被ダメージアップで相殺すればダメージを与えられます。
影特性を優先
蛞蝓型呪霊に有利な特性は影なので、影特性のキャラを優先しましょう。支援効果でも影特性は優遇されています。
特効残滓で報酬アップ
玉犬と小休止 |
医師の出番 |
| 獲得討祓メダル+20%、上限解放1回ごとに+4% | |
特効残滓を編成すると、討祓証の獲得数が増加します(増加量は加算)。
敵の行動パターン
| 画像 | 出現する敵 | HP | 有利 | 不利 |
|---|---|---|---|---|
![]() |
蛞蝓型呪霊 | 1,365,072 | 影 | – |
|
||||
![]() |
宝守の呪霊 | 213,382 | 影 | – |
|
||||
※数値はエクストリーム1
おすすめキャラ
※オートプレイできる難易度なので、オートプレイ用のおすすめキャラを紹介します
| 関連データベース | |
|---|---|
| キャラリスト | キャラステータス |
| コマンドスキル/必殺 | パッシブスキル |
| 廻想残滓リスト | バフ/デバフ/状態異常 |
アタッカー
| 画像 | おすすめ理由 |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
サポーター
| 画像 | おすすめ理由 |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
#ファンパレ #蛞蝓型呪霊


















玉犬と小休止
医師の出番












